企業によっては、パソコンよりもスマホを使ったユーザーの、ランディングページの滞在時間が長いという事も珍しくありません。
こうした企業の場合、スマホ向けのランディングページを作成する事で、より高い成果を上げる事が出来るでしょう。
実際に、スマホ向けのランディングページを作成した事によって、成果をこれまでの2倍にした企業もあるほどです。
では一体、スマホ向けのランディングページとは、どのような作り方を行えば良いのでしょうか。
そこで今回は、スマホを意識した作り方のコツをまとめてみましたので、是非参考にしてみて下さい。
まず、1画面の中にコンテンツをまとめるというコツです。
特にファーストコンタクトでは、スクロールせずとも欲しい情報が1画面で手に入ると、ユーザーの満足に繋がります。
その為、スクロールをしなければ欲しい情報が手に入らない、長々としたランディングページはやめましょう。
出来るだけ1画面の中に、コンパクトにユーザーが求める情報をまとめましょう。
続いて、コンテンツの切れ目をわかりやすくするというコツです。
スマホの画面は狭く、ユーザーが今どのコンテンツを見ているのか?をわかりやすくサポートする事が大切です。
サポートがなければ、ユーザーは欲しい情報がどこで見れるのかわからず、離れてしまう可能性があります。
そこで、レイアウト、見出し、背景の色などで、コンテンツの切れ目をわかりやすく示しましょう。
これにより、ユーザーに対して見ているコンテンツをわかりやすく伝える事が出来ます。
また、画像の量やテキストの量に気を配る事も、作り方のコツです。
画像やテキストの量が多い場合、ユーザーは最後まで閲覧してくれません。
何故なら、画像が多いとその分だけ通信に時間がかかり、通信速度も低下してしまうからです。
そしてテキストの量が多い場合、通信に時間はかかりませんが、テキストを読む事に対して時間がかかってしまいます。
つまり、どちらもスマホユーザーからすると、大きな負担となってしまいます。
もし、パソコン向けのランディングページを作成しており、その画像やテキストをそのまま利用しようと考えているのであれば、絶対にやめて下さい。
パソコン向けのままの画像やテキストでは、ユーザーの負担は計り知れません。
そこで、画像は出来るだけ少なく、必要な部分だけ大きな画像を使い、テキストも負担とならない程度に、必要な事だけにまとめて掲載しましょう。
コメントを残す